ドラフト講義

知性改善論

『知性改善論』

スピノザ 著

25年6月1日(日) ~ 25年6月29日(日)

毎週日曜日 20:00 - 21:30

三浦隼暉

講師: 三浦隼暉 (東京大学人文社会系研究科)

講師の情報をみる

終了後2年視聴可能

全5回講義

参加料金:9800円

最少開講人数:15名

講義概要

17世紀の哲学者たちは皆それぞれに壮大な哲学を打ち立てていたように思います。その中でも際立っているのが今回の講義で取り上げるスピノザ(1632–1677年) という人物でした。ベルクソンの言葉を借りるならば、スピノザの主著『エチカ』に取り掛かろうする初学者は 「ドレッドノート型の戦艦を目の当たりにしたときのような感嘆と恐怖」 にうたれることになるとも言われています。巨大戦艦にも類比されるスピノザ哲学に立ち向かおうとする我々は、一体どうしたらよいのでしょうか。

巨大戦艦であっても、入り口はちゃんと用意されているものです。今回の講義で扱う『知性改善論』は、まさに彼の哲学への入門として適切な、いわばスピノザ版「方法序説」とでもいえるような著作です。捕まえようとするとツルツル滑って逃げていってしまう『エチカ』に対して、『知性改善論』は、我々の手を取って一緒に『エチカ』の入り口まで導いてくれるような著作であるように思います。

例えば、スピノザ研究者の上野修先生はこの著作を次のように紹介しています。「一人称の倫理的な問いを、その強度はそのまま、非人称の世界〔『エチカ』〕にまで運んでいく道。それがこの『知性改善論』である。百の解説書を読むよりも、まずはこの道を自分で歩いてみたまえ、というスピノザの声がする」(『スピノザの世界』講談社現代新書)。

『知性改善論』という著作は、スピノザ哲学の前提となっている「なぜ哲学をするのか」という動機に触れることができる著作であり、それ自体がまた一つの哲学的思弁でもあります。本講義は、スピノザ入門への第一歩として、また哲学的な文章を読む訓練としても、みなさんの哲学ライフに資することとなるでしょう。これまで17世紀の哲学(デカルトやライプニッツなど)に触れたことのない方々も参加できるような内容を予定しています。

毎回講義終了後には15分程度の質問や雑談の時間を設ける予定です。また、Slackでは開講期間中であれば随時質問を受け付けていますので、ライブ参加される方のみならず、録画配信で参加される方もサポートいたします。みなさんのご参加をお待ちしております。

※本講義では、講談社学術文庫から刊行されている『知性改善論』を使用する予定です。各講義内容の()内の数字は、岩波文庫の翻訳に付された(一)から(一一〇)までの番号に対応しています。

各講義の概要

第1回講義:2025年06月01日(日):20:00 - 21:30


第2回講義:2025年06月08日(日):20:00 - 21:30


第3回講義:2025年06月15日(日):20:00 - 21:30


第4回講義:2025年06月22日(日):20:00 - 21:30


第5回講義:2025年06月29日(日):20:00 - 21:30


講師からのメッセージ


参加にあたってのご案内事項
  1. 各講義は、録画のうえ参加者へ講義後半日後に共有いたしますので、一部講義にご参加が難しい場合もご参加をいただけます。
  2. 録画動画は、講義終了後もご覧いただけます。各講義の録画視聴期間は、本ページ上部に記載しています。
  3. 書籍は、参加者各自でご用意ください。
  4. 講義では、受講者の方に質問や受講者同士の対話を強要することはありません。講義中のご質問は、Zoomのチャットまたは音声で行うことができます。
  5. 参加申込期限は初回講義開講時間までとなります。
  6. 開講3日前20:00の時点で最小決行人数に達していなかった場合は、本講義を中止させていただくことがございます。その場合参加登録をされた皆様へご返金させていただきます。
  7. 開講1週間前に、参加者にはzoomとslackのURLをご共有いたします。それ以降は講義参加へのキャンセルはできませんので、ご了承願います。